Loading...

NEWS ニュース

パパになるための準備

2025.03.07|コラム

パパになるための準備

妊娠がわかった瞬間から、夫婦で新しい命を育む旅が始まります。この10カ月間、ママは体や心にさまざまな変化を経験し、母親としての準備が自然と進んでいきます。一方で、パパは妊娠を実感しにくく、父親になる準備が遅れがちとも言われています。しかし、ママや赤ちゃんに寄り添い、支える意識を持つことで、家族としての絆を深めることができます。ここでは、パパにできるサポートを 直接的支援間接的支援 に分けてご紹介します。


1. ママを支える直接的支援

妊娠中のママの体には、つわりや体調の変化、日々大きくなるお腹など、さまざまな負担がかかります。そのため、日常生活を支えるためのサポートが必要です。

  • 家事の分担を意識しましょう
    ゴミ出しや掃除、洗濯、料理など、家事を積極的に手伝いましょう。特に妊娠後期になるとママの体調が不安定になりやすいので、率先して行動することが大切です。また、「何をしてほしい?」と直接聞くのも良い方法です。妊娠中から家事を分担しておくと、産後もスムーズな協力体制が整います。
  • 一緒に行動する安心感を
    一人で行うことができる家事や準備でも、「一緒にやる」という姿勢を見せると、ママに安心感を与えます。それが、パートナーとしての信頼感を深めるきっかけにもなります。
  • 飲み会や仕事を調整
    飲み会や残業、出張などの仕事の付き合いは、妊娠前より控えるようにしましょう。夕食をなるべく一緒にとるなど、ママとの時間を大切にし、妊娠期間中の心の支えとなる行動を心がけてください。

2. パパに求められる間接的支援

直接的な家事やサポートだけでなく、「気にかける心」や「寄り添う姿勢」が重要です。多くのママが「間接的な支援が一番嬉しい」と感じると言われています。

  • 言葉で気持ちを伝える
    ママは妊娠中、不安や孤独を感じることがあります。そんなとき、「無理しないで」「頑張りすぎなくていいよ」「君の体が心配だよ」といった優しい言葉をかけることで、安心感を与えられます。
  • 妊娠に関する知識を共有する
    妊娠アプリや両親学級を活用し、妊娠の経過や赤ちゃんの成長、ママの体調変化について学びましょう。例えば、腰痛、むくみ、肩こり、ホルモンの変化によるマタニティブルーなど、ママが抱えるマイナートラブルについて知識を持つことは大切です。これにより、ママとの会話が広がり、より深い理解が生まれます。
  • スキンシップを大切に
    肩を揉んだり、お腹を優しくマッサージしたりといったスキンシップを通じて、ママと一緒にリラックスする時間を作りましょう。これにより、二人の距離がぐっと近づき、精神的にも支え合える関係が築けます。

3. 上の子どもがいる場合のサポート

もし上のお子さんがいる場合、土日など保育園がお休みの日に、上の子を外に連れ出してあげるだけでもママの負担が軽減されます。その間、ママは家事を進めたり、少し横になったりすることができます。短い時間でも、こうしたサポートが大きな助けになります。


4. 両親学級や妊娠アプリを活用しよう

自治体や病院が開催する両親学級では、妊娠中や産後の生活について学べる機会があります。また、妊娠アプリを活用すると、妊娠週数に応じた赤ちゃんの成長や注意点を簡単に把握できます。これらを活用して、パパ自身も妊娠を実感しながらママと一緒に準備を進めましょう。


5. 妊娠中から産後への練習

妊娠中に行うパパのサポートは、産後の育児や家事協力の練習にもなります。産後はママの体が回復するまで時間がかかるため、家族全員で協力することが不可欠です。妊娠中から少しずつ経験を積み、頼れるパパになりましょう。


最後に

妊娠は夫婦で一緒に乗り越えるものです。パパのサポートが、ママと赤ちゃんの健やかな成長を支え、家族の絆を深める大切な力となります。無理をせず、楽しみながら、そしてママの気持ちに寄り添いながら準備を進めていきましょう。